頚椎症(脊髄症・神経根症)の痛みやしびれに対する鍼治療

頚椎症(頸椎症)とは、主に加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病症です。また、7つの骨で構成されている頚椎の障害を受ける神経の部位によって、脊髄症神経根症に分けられ、障害の度合いにより両者を合併することもあります。

原因

私たちの首は、7つの頚椎という骨が上下に連なって構成されており、それぞれの頚椎の間には椎間板というクッションのような役割をする組織があります。7つの頚椎には神経が通っており、脊柱管という真ん中の太い管を通るものが脊髄、脊髄から椎間孔という穴を通って左右の腕に分岐するものを神経根といいます。

椎間板はコラーゲンが豊富で弾力性のある組織ですが、20歳前後から徐々に水分が失われて弾力性がなくなり、変性していきます。その結果、椎間板が潰れたり、膨隆(ヘルニア)したりします。
ですが、椎間板の変性は誰にでも生じるため、これ自体は病気ではありません
問題は、椎間板の変性が進み、骨がとげ状に大きくなって骨棘(こつきょく)を形成することや、脊柱管を支える靭帯が加齢によって厚くなり、脊柱管全体が狭くなり脊髄を圧迫するようになることです。そして、脊髄や神経根が圧迫され症状がでることで初めて病気と診断されます。
このような頚椎の変性によって脊髄が圧迫されるものを頚椎症性脊髄症、神経根が圧迫されるものを頚椎症性神経根症と呼びます。
また、頚椎症発症リスクを増加させる主な原因として、姿勢が悪い、デスクワーク、重い物を持つ、うつぶせで寝る、長時間のスマホなどが挙げられます。

症状

頚椎症性脊髄症では、最初に手脚のしびれなどの感覚異常が見られます。徐々に手指の巧緻性障害(こうちせいしょうがい)へと進行し、筋力低下や膀胱直腸障害も見られることがあります。
※巧緻性障害・・・ボタン掛けやお箸の使用、字を書くことなどが不器用になるなど手先の細かい作業が不自由になるといった障害
頚椎症性神経根症では、首、肩、手指にかけて痛みやしびれ、脱力感(力が入りにくい)があらわれることがあります。症状の多くは片側に見られます。

一般的な治療法

歩行障害、手指の巧緻運動障害が進行する場合や、排尿障害などの脊髄症状が重度の場合を除き、まずは頚椎カラーを用いた装具療法や痛み止めの非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を用いた薬物療法などの保存療法が選択されます。また、「ホットパック」での温熱治療や牽引治療なども併用されます。さらに、痛みがコントロールできない場合は、神経ブロックを行うこともあります。進行する頚椎症性脊髄症や、保存療法が無効な頚椎症性神経根症には、外科的療法も検討されます。

鍼灸による治療法

東洋医学では、関節や筋肉にしびれや痛み、運動障害などが生じる証を痺証(ひしょう)と呼び、氣血水の流れが妨げられている現象を言います。
頚椎症も痺証の一つです。
痺証は、基本的に気血が不足しているときに生じやすい証(体質や病状)です。
例えばですが、正座をした後に足がジンジンとしびれて感覚が麻痺したり、痛みが出て立てなくなったりするような状態です。
正座の後のしびれや痛みは時間の経過とともに落ち着いてきますが、同じ現象でも頚椎症の場合は時間経過によって治まることがありません。不足している氣血を補い、劣化した筋肉を回復させ、靭帯や骨の負担を減らし、症状を回復へ導く必要があります。
(炎症の強い場合には、必ずしも血行の促進を図る訳ではありませんけども)

鍼治療は他の疾患同様、基本的には痛みの起きている場所にはしません。
頚椎症では、足を中心に鍼をしてゆきます(症状や体質により異なります)

中でも「懸鐘」はよく使います。

高麗手指鍼の理論も有効です。

ご予約・お問い合わせはこちら
https://kunitachi-hariq.com/contact/

関連記事

PAGE TOP