鍼治療はなぜ効くのですか?

回答済

鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められておりますが、
総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用し、その結果として中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、
血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、その結果、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのでは
ないかと考えられています。

また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次のような諸説があります。


  1. ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。

  2. エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。

  3. 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。

  4. 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。

  5. 血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。






例えば体のどこかに激しい痛みがある場合、自律神経の交感神経系が過剰に緊張し末梢の血管を強く収縮させます。
それと同時に、運動神経系も興奮させますので筋肉は硬くなり、血管を圧迫し、血行を悪化させます。そうなると、
発痛物質などの代謝産物が痛みの局所に集まるので、さらに痛みを増強させることになります。これが、いわゆる「痛みの悪循環」と呼ばれる現象です。

鍼治療はこの悪循環を断ち切り、鍼刺激により内在性の鎮痛系を活性化させると共に筋肉の緊張を緩め、
血行を増加させます。

また、鍼は痛みに対する効果だけではなく、自律神経が支配する胃、腸、膀胱などの内臓や血圧などに対しても、
中枢神経系や脊髄を介して反射性に機能を調整する作用があります。古来、「足三里(あしさんり)」の灸は胃腸の調子を整える効果があるとされてきましたが、そのことがヒトや動物の実験で明らかにされつつあります。さらに免疫系や内分泌系(ホルモン)への効果もあります。例えば生体防御を司るNK細胞(侵入した異物や体内に発生した異物を処理し、敵から体を守る細胞)の働きが、鍼や灸で活発になるといわれています。

このように鍼灸は身体をいい状態に保つ様々な調整系の働きを賦活することは間違いないようです。




〒186-0013 東京都国立市青柳3丁目14-6


【営業時間】10時~12時/14時~21時

【定休日】火、日曜日

予約優先 当日予約OK


TEL  0425481637

ご予約・お問合せ


・西国立駅出口から 徒歩約13分

・柴崎体育館駅出口1出口から 徒歩約16

詳しいアクセス

PAGE TOP