逆流性食道炎を改善させる生活習慣とは

逆流性食道炎とは、正確には胃食道逆流症(GERD)の一種で、胃酸を多く含む胃内容物が食道内に逆流し、胸焼けや呑酸(胃酸の上がってくる感じ)などの症状を示し、食道粘膜にびらん(粘膜がただれること)や潰瘍など炎症が生じている状態をいいます。また、食道粘膜に炎症は見られないが、逆流に伴う不快な症状を呈する状態を非びらん性胃食道逆流症(NERD)といいます。

まとめると
↓  ↓  ↓
胃食道逆流症(GERD)
・逆流性食道炎           → 食道にびらんアリ
・NERD(非びらん性胃食道逆流症) → 食道にびらんナシ
となります。

原因となるもの

食道と胃の境目には逆流を防止する構造が備わっています。食べ物が食道を通過することで弛緩する下部食道括約筋が、何らかの原因でそれ以外の時にも弛緩してしまい逆流性食道炎が起こります。この原因となるのがストレス、過食、過飲、肥満、胃酸過多などと言われています。
ストレスや加齢に伴い下部食道括約筋の働きが落ちたり、横隔膜の筋肉が弱くなると考えられています。また、腰が曲がり、前かがみになると腹圧が高まるため、症状が出やすくなります。
同様に、食べ過ぎや肥満も腹圧を上昇させますし、妊娠・出産を契機に胃食道逆流症を発症される方もおられます。
特に脂肪分の多い食事は下部食道括約筋を緩め、胃食道逆流症を誘発することが分かっています。

逆流性食道炎を改善させる生活習慣とは

つらい逆流性食道炎の症状を改善させるには、毎日の生活習慣の改善が必須です。暴飲暴食や早食いをしない、胸やけを起こしやすい食品(脂肪分の多い食物、チョコレートなど甘いもの、柑橘類、コーヒー、紅茶、香辛料、アルコールなど)を控える、禁煙などが重要です。

その他に食後1~2時間は横にならない、上体を高くし、左側を下向きに寝る、腹圧をかけないなども効果的とされています。

病院で出されるお薬も効果的ですが、ご自身の生活習慣の改善が改善のための第一歩であり近道です。




〒186-0013 東京都国立市青柳3丁目14-6


【営業時間】10時~12時/14時~21時

【定休日】火、日曜日

予約優先 当日予約OK


TEL  0425481637

ご予約・お問合せ


・西国立駅出口から 徒歩約13分

・柴崎体育館駅出口1出口から 徒歩約16

詳しいアクセス

関連記事

PAGE TOP